30代からの医学部学士編入合格への道

医学部学士編入:志望校(受験校)を選ぶ際の考え方

はじめに
管理人の場合
医学部学士編入試験の特徴
医学部学士編入の難易度
学士編入試験を行っている大学一覧
試験の時期は大学によってまちまち
入試科目が少ない
受験者の年齢:中には40代・50代受験者も
大学側が学士編入者に求める人物像について
何校でも併願可能
 学士編入試験合格作戦
学士編入試験の流れ
・学士編入試験の出願から受験・合格・入学まで
・学士編入試験出願チェックリスト
分野別対策法
・英語〜論文の大意を把握できるようにする
・数学〜高校数学から大学教養課程まで
・物理〜高校物理を復習する
・化学〜高校化学を復習する
・生物・生命科学〜論述のための正確な知識を
・小論文〜医療のトピックス/志望動機
・個別面接・集団面接・集団討論
医学部に入ってから
学士編入生の学生生活〜勉強・学生との交流
医学部での勉強の内容
医学生向けのおすすめ参考書
CBT(Computer Based Test)・OSCEとは?
臨床実習について
医師国家試験(国試)おすすめ参考書
マッチング制度について
医師になってから
医師のキャリア・学年について
臨床研修指定病院について
学士編入者の初期研修・その労働と賃金の実際
当直勤務の実際〜当直はつらいよ
勤務医の現状・実際にあった忙しかった1日
年下の上級医との接し方について
専門科目の選択肢とその時期
日本内科学会の内科認定医について
臨床で役立つ医学書のコーナー
医師の周辺の医療関係の職種について
医師の収入〜病院勤務医と開業医
賃金と経営に対する意識はあったほうがよい
医師として何を追求するか?キャリアプラン
医師の恋愛・結婚事情

30代からの医学部学士編入合格への道TOP > 学士編入試験に合格するには > 志望校(受験校)を選ぶ際の考え方

志望校(受験校)を選ぶ際の考え方

医学部医学科で学士編入試験を導入している大学は現在、国公立大学で30校程度、私立大学も年々増加傾向です。

医学部学士編入試験は、何校でも併願可能であることも大きな特徴で、だからこそ「下手な鉄砲、数打ちゃ当たる」とばかりに 多くの大学に出願し、日本全国津々浦々、全国行脚のごとく飛び回るツワモノも現れるわけですが、 考え方は色々あるものの、僕自身は個人的にはそのような考え方には賛同できません。

やはりある程度、狙い(志望校)を絞って、1校1校しっかりと対策を練ることが最終的には良い結果につながると考えています。

その志望校の選び方がここでのテーマです。

皆さんは何を基準に志望校を選ぶでしょうか?その基準として考えられるものをここで示したいと思います。

@難易度・医学部序列
A地理的要因:自宅(実家)から近い
B試験科目(面接を含む)
C年齢差別の有無
D大学側が求める人材(臨床医or研究者)
E編入年次

一方で、これから医学部学士編入を目指す皆さんは、タイプ的には以下のいずれかに該当するのではないかと思います。

@文系出身:数学・物理などの理系科目が苦手で文系科目が得意
A理系出身:数学・物理が得意(大学では医学・生物などと無縁のコテコテの理系)
B理系出身:医学・生物などのバックグラウンドを持つ
C看護師・検査技師・薬剤師・その他コメディカルで改めて医師を目指したくなった
D学力は低いが医師に憧れて学士編入制度でチャンスにかけてみたくなった
E最高レベルの学力を持っているが今の人生には不満で、改めて医師を目指したくなったという、にわか参入者

こんなところでしょうか。これはあくまで推測ですが、医学部学士編入を目指している人たちの書き込みなどを インターネットで眺めていると、だいだい上記のいずれかにカテゴライズされると思われます。

以上のように皆さんが志望大学を選ぶ基準と、皆さんのタイプを列記したのにははっきりとした理由があります。 皆さんがどのタイプに属するかによって、狙うべき大学が変わってくることも多いというのがその理由です。

僕自身を一例に挙げれば、僕の場合はタイプ的にはAとEが該当します。数学、物理が得意で大学では医学・生物とは全く無縁で、 しかも医学には興味がなかったのですが、あるきっかけで医師を目指すことになった、にわか参入者というわけです。 このような場合、その強みを生かさない手はないわけで、試験科目に数学・物理が入っている大学が狙い目になります。 さらに僕の場合は関東近辺の大学以外には行く気になれなかったこともあって、そのような条件を満たす大学は 筑波大学と東京医科歯科大学しか残りませんでした。これでは選択肢が少なすぎるため、妥協して選択肢を広げることが必要になってきます。 そのようなわけで仕方なく数学と物理を宝の持ち腐れにすることも覚悟して、 英語、生命科学、小論文も改めて勉強して千葉大学、群馬大学も狙おうという作戦を立てました。

医学部学士編入を目指す人種として、僕のような人間は特殊な部類に属すると思います。 多くの皆さんは、数学、物理は苦手で、一般的な文系出身か、または生物系のバックグラウンドを持つ人か、 コメディカルで医師を目指したくなった方が大半ではないかと思います。

そして医師になれるのなら、大学はどこでもよいが、できるだけ自宅(実家)から近い方がよく、 学費を考えると国公立大学であることが絶対条件という方が多いのではないかと思います。

医学部偏差値ランキングにこだわり、上位の医学部(学士編入試験を導入している大学では旧帝大+大阪大学、東京医科歯科大学、千葉大学など) を目指す方もいるようですが、実際に医師になってしまうと、出身大学はその後のキャリア形成にはあまり関係ないという印象です。 もちろん東大・京大は別格ですが、それ以外は出身大学の影響はあまりなく、それよりも年数(学年)の方が重視されます。 つまり難易度の高い医学部に入るよりも、どこでもよいからとにかく1年でも早く医学部に入って医師になることの方が重要です。 事実、国公立大学の医学部は一般受験でも軒並み難関で、全国各地から優秀な学生が集まってくることに加えて、 医学部での勉強内容、使用教材はどこの大学でも同じようなもので、教育内容に大きな違いはないと考えられ、 医師としてのキャリアはどの大学で学んだかよりも自分で何を学んだか、そして卒後の臨床研修に対する姿勢とそこから得られた 臨床経験を土台に形成されると考えています。

こう考えると、皆さんが目指すのは、自宅(実家)から近くて、自分にとって受かりやすそうな大学、ということになるのではないかと思います。 数学、物理が苦手であれば、そのような大学を避けるのが賢明です。 幸いなことに、というべきか、医学部学士編入試験を導入している多くの大学は、入試科目には数学、物理はなく、 基本は英語、生命科学、小論文、面接(集団面接、集団討論を含む)です。 そのような大学でなるべく近辺の大学に狙いを定めて、対策を練るのが効率的だと思います。

ここで注意してほしいことがあります。 学士編入試験を導入している国公立大学医学部の中には、将来臨床医ではなく医学研究者になる人材を募集しているところがあり、 医学部6年生が終わったら大学院進学を義務付けているところもあります。 皆さんはおそらく医学研究者ではなく、臨床医(いわゆる「医者」、「先生」)になりたい方が大半だと思います。 臨床医になれるのかどうか、医学研究が義務化されていないかは、必ず確認して下さい。

英語と生命科学と小論文と面接だけの学士編入試験に運よく合格してしまったとして、センター試験・2次試験と学力ガチンコ勝負を 勝ち抜いて正規のルートで入ってきた 現役の若い学生と同じレベルの授業、教育内容についていけるのだろうか、と不安になる方も多いと思いますが、 心配は要りません。医学部は理系ですが、勉強内容は完全な文系ですし、一般教養を乗り越えて医学の授業になってからは、 数学や物理が出てくることはほとんどというか全くありません。 勉強内容は疾患の病態生理と疫学、診断と治療で、そこに数学や物理が出てくる余地はなく、 ただひたすら授業を聞いたり教科書を読んだりして覚えるのみです。 皆さんが心配するべきなのは、この果てしない暗記、記憶に耐えられるかどうかであって、 残念ながらというべきか幸いというべきか、「地頭の良しあし」ではありません。 これは医学の学問体系がそもそも人間の幸福と健康を目的としたものであることの必然的な結果であり、 人間の知的好奇心から生まれた物理学や数学とはそもそも目的が全く異なります。

また医師になってからのキャリアについて心配する方もいて、「自分は文系出身だから医師に向いていないのではないか」と心配する 声もよく聞かれますが、むしろ逆です。医師にさえなってしまえば文系型の方がこの仕事には断然適しています。 それもそのはずです。医師もまた患者さんというお客さんを相手にした客商売、サービス業であるわけで、 また他の医師、看護師、医療事務職などとコミュニケーションを取り、患者に関する情報を共有することで より質の高い診療を行うことができるわけで、その意味でも対人的なコミュニケーション能力が必要となります。 患者の状態が悪く、他科への依頼が必要と考えられる場合には、他科の医師に連絡を取り、 患者の現在の状態について、過不足なく分かりやすくプレゼンテーションすることが求められます。 そのため、難しい数式を扱い人との接し方が下手で不器用で口下手な理系人間よりも、口が達者で人との接し方に慣れている文系人間の方が、 医師としての適性があるのは当然のことです。 また医師の仕事はそのようなコミュニケーションの他に、文書作成も日々の業務として重要な位置づけとなります。 カルテ記載の他、教授回診などのサマリの作成、他科へのコンサルテーション依頼の文面、CTやMRIなどの画像のオーダー文面、他院への紹介状、 主治医意見書、診断書の記載など、 日常業務において文書作成のウエイトは非常に大きいです。 このため、相手に分かりやすく伝える卓越した文章力があると、非常に有利です。 これは芸術的・文学的で美しい日本語をつづる能力とはまた違ったもので、国語力には必ずしも比例しませんが、 国語の成績が良かった人の方が医師として成功しやすいのではないかというのが僕の推測です。 一方で、僕にとっては非常に残念なことですが、医師の仕事で数学や物理の知識や能力が役に立つことはまずありません(簡単な算数くらいです)。 宝の持ち腐れです。

このように医学部に入ってから、医師になってからのことは心配には及びません。 そんなことを心配している暇があったら、編入試験合格に向けて勉強して下さい。 合格してしまえば何とでもなります。

Copyright(C) 2014〜2023 30代からの医学部学士編入合格への道 All rights reserved.