30代からの医学部学士編入合格への道

医学部学士編入:志望動機をブラッシュアップす

はじめに
管理人の場合
医学部学士編入試験の特徴
医学部学士編入の難易度
学士編入試験を行っている大学一覧
試験の時期は大学によってまちまち
入試科目が少ない
受験者の年齢:中には40代・50代受験者も
大学側が学士編入者に求める人物像について
何校でも併願可能
 学士編入試験合格作戦
学士編入試験の流れ
・学士編入試験の出願から受験・合格・入学まで
・学士編入試験出願チェックリスト
分野別対策法
・英語〜論文の大意を把握できるようにする
・数学〜高校数学から大学教養課程まで
・物理〜高校物理を復習する
・化学〜高校化学を復習する
・生物・生命科学〜論述のための正確な知識を
・小論文〜医療のトピックス/志望動機
・個別面接・集団面接・集団討論
医学部に入ってから
学士編入生の学生生活〜勉強・学生との交流
医学部での勉強の内容
医学生向けのおすすめ参考書
CBT(Computer Based Test)・OSCEとは?
臨床実習について
医師国家試験(国試)おすすめ参考書
マッチング制度について
医師になってから
医師のキャリア・学年について
臨床研修指定病院について
学士編入者の初期研修・その労働と賃金の実際
当直勤務の実際〜当直はつらいよ
勤務医の現状・実際にあった忙しかった1日
年下の上級医との接し方について
専門科目の選択肢とその時期
日本内科学会の内科認定医について
臨床で役立つ医学書のコーナー
医師の周辺の医療関係の職種について
医師の収入〜病院勤務医と開業医
賃金と経営に対する意識はあったほうがよい
医師として何を追求するか?キャリアプラン
医師の恋愛・結婚事情

30代からの医学部学士編入合格への道TOP > 医学部学士編入試験に合格するには > 志望動機をブラッシュアップする

志望動機をブラッシュアップする

志望動機は「学士編入試験」の「要」

「何故、今の仕事をやめて医師を目指そうと思ったのか?」、「今まで勉強してきたことや経験してきたことを、医学の世界でどのように 役立てたいか?」、「どんな医師になりたいか?」など、医師を目指そうと思うに至った経緯・理由・動機は 皆さんそれぞれあると思います。

学力ガチンコ勝負の一般入試でも面接(口述試験)で医師を目指そうと思った理由・動機について聞かれることはありますが、 あくまでも参考程度という大学が多いようで、志望動機が傑出していなくてもやはり学力試験で高得点を上げてしまえば合格できるところが多いようです。

しかし学士編入試験の場合は、まさに「志望動機」こそがその勝敗を最も大きく左右すると言われています。 その理由は、学士編入試験の内容を見ればはっきりします。

学士編入試験では、まず第一段階として志望校に関するあらゆる情報を収集するところから始まるのは前述した通りですが、 最終的に志望校が決定すると、志望校から願書を取り寄せ、出願することになります。 その出願の際にほとんどの大学では卒業証明書、成績証明書などとともに、「志望理由書」、「志望動機」の提出も課されます。 その多くは志望動機として、医師を目指すに至った理由・経緯、今まで大学や仕事で学んできたこと・経験してきたことを 今度、医学の世界でどのように役立てたいか、自分ならではの強みは何か、将来、どのような医師になりたいか、何故当校を選んだか、 などについて、1500〜2000字でまとめたものを同封することを課しています。

このようにして出願の際に提出した書類を審査され、ここでまず第0次選抜が行われます。 その際に最も重視されるのが、この「志望動機書」(志望理由書)と言われており、ここでもシビアな選抜が行われ、 一定の割合の志願者がここで「門前払い」となるようです。 医学部学士編入試験の検定料は、一律3万円と定められていて、出願の際に納めることが義務付けされていますが、 この「書類選考」で「門前払い」となっても、支払った検定料は戻って来ず、「没収」となってしまいます。 そのような意味でも、まず1次の筆記試験の受験資格を得る上でも、「志望動機書」というのは極めて重要な位置づけとなります。

そして2次試験である筆記試験科目に「小論文」がある大学の中には、その小論文で、まさに志望動機に関連した文章を書かせるところもあります。 志望動機が完成度の高いユニークなものであるかがここでも問われることがあるわけで合否を大きく左右します。

そしてそれをクリアし最終ステージで行われる個別面接では、まさに出願の際に提出した「志望動機書」をもとに行われることが多いようで、 そこに書いてある内容をもとに質問していくスタイルを採っている大学が多いようです。

このように医学部学士編入試験では志望動機はその最終的な合否を大きく左右する最重要ファクターと言えますが、 他の受験生には書けないユニークで力強い志望動機だとしても、大学によっては「門前払い」となる可能性が常にあるようです。 それは大学によって、編入生に求めるものが異なっていることが原因です。 しかし各大学がどのような編入生を求めているのか、編入生に何を求めているのかは一般的には公にされておらず、 募集要項の文面や過去にその大学の医学部編入試験に合格した人たちの出身大学や職業経歴などから推測する以外に方法はありません。 情報が少なく錯綜していて不透明な部分が多いのも学士編入試験の難しさの1つです。

このような不透明な部分を嫌って一般受験で合格を目指す社会人が多いのもうなずける話ではあります。

先程も説明したように、志望動機は大きく以下のものに分類されます。

@何故、医師になりたいと思ったのか?
A今まで勉強してきたこと・経験してきたことを医学の世界でどのように役立てたいか?
B将来、どのような医師になりたいか?
C何故、その大学を目指すのか?

これらについて自分が主張するべきことを別々に対策する必要があります。 @〜Bは大学によらず共通ですが、Cは大学毎に異なります。

これについて力強く語れる皆さん独自のユニークな動機があれば、それを書いていけばよいことになりますが、 問題となるのは、各大学毎にどのような編入生を求めているのか、編入生に何を求めているのかが異なることです。 このため、同じ内容の志望動機書を提出したとしても、大学毎に評価点数が大きく異なり、 書類審査で高得点で通過する大学もあれば、「門前払い」となってしまう大学もある、という状況が起こりうるようです。

そうは言っても自分のこれまでの経験や経歴や志望動機はただ1つですから、 志望動機書の内容を大学の求める人物像に合わせる、いわゆる八方美人的なやり方は邪道だという意見もあれば、 大学の募集要項の内容を熟読して、それに合わせて大学毎に志望動機書を書き換えるべきだという意見もあり、 考え方は人それぞれのようです。

後者を「邪道」と考える人も多いようですが、僕はそうは思いません。 完全に事実に反することを書くのは論外ですが、皆さん1人1人には様々な「良い点」があり、 過去に様々な経験をしてきているはずです。 募集要項や情報収集で大学側が求める人物像が浮かび上がってきた場合、 志望動機書の中で、自分のどの部分に光を当てて自分の長所をアピールするかを考えて書くのは立派な対策だと思います。 それができる研究熱心で真面目で器用な人が最終的に合格しているのではないかと思います。

また、Cの「何故その大学を目指すのか」については、志望する大学毎に対応が必要となるのは言うまでもないことです。 このように、志望動機は主に4つの異なる要素に大別することができ、 それぞれに対して自分の強みに対して積極的に自己アピールすることと、 大学が求める人物像にいかに近いかについてアピールすることの2つを異なる要素として意識して対策するのが望ましいと思います。

それでは次にそれぞれの質問に対する対策と僕自身の私見を述べたいと思います。

まず「@何故医師になりたいと思ったのか?」についてですが、 皆さんはこれを力強く語れる立派な理由や医師を目指すきっかけとなった重要なエピソードがあるでしょうか? それがある人は非常に大きな強みで、それについて力強く分かりやすく説得力豊かに語れば間違いなく書類審査は通ると思います。 面接試験でもこれは大きな強みになります。

問題なのは、そのようなはっきりとした志望動機がない場合です。 「一度目の大学入試で医学部に行きたかったが学力が足りず他学部で妥協して今は医療職をしているが、 医師になりたいという夢をどうしても実現したかったから」というのは、よくある志望動機ですが、 これをこのまま書いたのでは合格もおぼつかないと思います。 「学力が足りなかった」と書いてしまっては「自分は頭が悪いです」と自己申告してしまうようなもので、 いわば「自殺行為」とも言えます。 「何でも書けばよい」というものではなく、書くべきことと封印することを適切に判断し取捨選択して下さい。 そして医療職としてそれまで経験してきたこと、そして医師でなければできない、それなら自分が医師になってこういうことをしたい、と感じたことを、 具体的なエピソードを交えて自分だけの言葉で具体的に力強く語れるとベストです。

「身内や親戚が難病にかかって、良い治療が受けられなかったから、自分が医師になって、 そのような病気で苦しむ人たちを助けたい」というのは、10代の現役の受験生であれば、かわいげがあってよいということになるのでしょうが、 学士編入を目指す学生または社会人の志望動機としては、浅くてオリジナリティーに乏しいと思いますし、 やや感情に流されすぎて、冷静さに欠ける印象もあって、決して高く評価されないと思います。 またこれは受験生がこれまで見てきた医師像を反面教師としている点で、 面接官(多くはベテラン医師)にとってあまり愉快なものではないと思います。 面接官によっては「今の私たちでも難しい課題だと思っているのに、医学の何も分かっていない若造が、 思い上がりも甚だしい」と思う人もいるのではないかと思うので、これもリスキーだと個人的には思います。

「患者さん1人1人に親身になって最善の医療を提供できる医師になりたい」というのも志望動機としてよく聞きますが、 誰でも語れるありきたりな内容で、何も語っていないに等しいと言えます。 志望動機というのは自分の経歴やバックグラウンドに関連したオリジナリティがあることが絶対条件で、 このような抽象的なことやきれいごとはいくら表現力豊かに語ったとしても評価者の心に響かないと心得て下さい。

上記のような具体的な志望動機なんか何もない、ただ単に漠然と医師になりたいと思っている、 という方も意外に多いのではないでしょうか。 皆さんの本音を言えば、 「今の仕事に不満があるから」、「もっと多くの収入を得たいから」、「社会的地位が欲しいから」、 「かっこいいと思うから」、「世間一般から尊敬される職業だから」というのも、もしかしたら志望動機に 大いに関係している方も多いのではないかと思います。 しかしその本音を志望動機にそのまま書いたのでは、まず受からないと思います。 何でもよいから自分の長所と経歴が医師という仕事と結び付けられないかと考えて、 自分なりの志望動機を練り上げる作業をして下さい。

それでもどうしても志望動機が書けないという方も意外に多いと思います。 何を隠そう、僕自身がそうでした。

医療職から医師への転向を目指す方、医学に近い生命科学系や薬学系の研究をしている方などは、 それに関連して「医師になって、それまでの経歴やバックグラウンドを活かして、このような仕事をしたい」 というような明確なビジョンを語れると思うのですが、 問題は、僕のように医療とは全く関係のない経歴やバックグラウンドしかない受験生の場合です。

その人種は大きく2通りに分かれていて、完全な文系で理系には縁のない人、 僕のように理系ではあってもコテコテの数学・物理系で経歴やバックグラウンドが医学とは縁もゆかりもない人種です。 いずれの場合も、それまでの経験やバックグラウンドを医学でどのように活かすのかを考えるのは難しく、 いくら時間をかけて考えても名案が浮かんで来ないという泥沼にはまります。

僕の場合、物理、半導体などの勉強、仕事での経験を医療の分野で活かそうとすると、 放射線診断・治療などの分野に限られてしまいます。MRI装置の原理・開発のために水素原子の核磁気共鳴、 最先端の陽子線治療のための陽子の加速器の原理、素粒子・量子の振る舞いを理解している人は医師には皆無と言われる状況の中で、 僕がその方面に進めば貴重な人材になっていたと思いますし、実際、物理に詳しい人材は必要とされているようですが、 残念というべきか、僕はあえてこのような分野に進みたいと思ったわけではなく、 患者さんと接する臨床医を目指していたわけですから、これを志望動機にするには無理がありました。

僕に限らずコテコテの理系、バリバリの研究・技術系で、医学部学士編入を目指したいと思う人たちは、 今の仕事、バックグラウンドを捨てて180度転換したいという思いがあると思います。 そのような場合、自分の専門知識やバックグラウンドを無理に活かそうとして、志望動機を組み立てると、 どうしても無理が生じてしまいます。 従って、そこは無理に結びつけず、一旦距離をおいて冷静に考えます。 僕の場合は、東大入学後、多くの学生が東大に入れたことに満足して遊んでいるさなか、 真面目に勉強して、特に進学が難しい物理学科に進学しその道を極めようとしたという経験、 何か1つのことをやり遂げる意志の強さと集中力・根気と実際にやり遂げたことを列挙して、 1つのことをやると決めた時のエネルギーの凄さとやり遂げる力を強調しました。 今後、患者さんに真剣に向き合える診断・治療の知識・技術・人間性ともに最高レベルの医師を目指すべく、 その全エネルギーを投入するという書き方をした記憶があります。

何かきれいごとばかり言っているようですが、僕の受験生時代、大学生時代の努力、そして趣味のピアノに向けた情熱は 凄まじいもので、これが今後、医学の勉強に向けられるのだと印象付ければ、評価者の心証は格段に上がります。 最終的に僕が出願した筑波大学も弘前大学も、その志望動機書で書類審査はパスしていますから、 こういう書き方は「あり」だったのだと思います。

このように自分の専門知識やバックグラウンドが医学と結びつかなくても、 自分が絶対に他人に負けないと思っている物事に関連させて、志望動機書を作成すれば何とかなるものです。

それでもオリジナリティ溢れる独自の志望動機について力強く語れるものがどうしても見つからないという方は、 面接が重視されない筆記試験重視型、または一般受験を検討するのが得策かとも思います。 あるいは志望動機は平凡であっても、それを十分掘り下げて自分が歩んできた人生とそこで得られた教訓などを絡ませて、 説得力豊かに語れるようにブラッシュアップしておくと、案外うまくいくかもしれません。

自分の思いは悶々と頭で考えていても、先に進まないことがありますので、 自分の思いを言葉にして書き出したり人に話したりしてみると、活路が見いだされることもあります。 そうすることで、自分でも気づかなかった意外な「気づき」が得られることもあります。 勉強する時間も大切ですが、志望動機について日々、考えを深めていくことも並行して進めていくことをおすすめします。

Copyright(C) 2014〜2023 30代からの医学部学士編入合格への道 All rights reserved.