東大合格への道

凡人が「天才」と呼ばれる究極の方法

東大合格への道TOP |  管理人の場合 |  受験勉強総論 |  東大理T受験 |  科目別受験対策法
はじめに
当サイトについて
東大合格のメリット〜誰もが認める文句なしの学歴

管理人の学歴・東大受験体験
プロフィール
管理人の小中学生の頃の成績
東大を目指した理由
東大理T受験・泣き笑い合格体験記:現役時代
東大理T受験・泣き笑い合格体験記:浪人生時代
東大に入学してから

管理人の別サイト
医学部学士編入合格体験記
ショピニストへの道
ショパン演奏
【告発】医療事故隠蔽目的の患者殺害事件
【告発】アラフィフ医師・恐怖と怒りの婚活事件簿

受験勉強総論
東大は雲の上の存在か?
四当五落と受験戦争とねじり鉢巻き
偏差値は当てにならないか?
将来の目指す道と得意科目・苦手科目
「受験のプロ」〜受験生活をマネージメントする能力
「合格」=「受験科目合計合格最低点を超えること」
・「滑り込みセーフ」を狙うことの是非
・入試科目・過去問を概観し合格最低点を知る
・自己の実力と相手(第一志望大学)の隔たりを認識する
・目標合計点を定めてから目標点を科目別に定める
・易しい問題に強い人弱い人・難問に強い人弱い人
・大学入試に思考力は必要か?
・受験成功の秘訣は効率よく記憶すること
・参考書・問題集の選び方
・勉強ノートを作るべきか否か?
・人間の記憶の種類とメカニズムを知ることも重要
・反復記憶・復習により長期記憶のストックを増やす
・読む・書く・話す・聞く:どれが効果的か?
・模擬試験の最大活用法:現状把握とインパクト記憶
・モチベーションを維持・向上する方法
・スランプを脱出する方法
・誰にでもある得意科目と苦手科目
・苦手科目を必ずしも克服する必要はない?
・得意科目を伸ばす勉強法
・苦手科目を克服する勉強法

東大理系受験総論
・東大入試問題は難しいのか?
・東大理系入試総論
・東大に絶対に受かりたければ東大一本に絞る
・東大入試におけるセンター試験の位置付けと対策
・東大英語の攻略法:国語力が意外に重要
・東大理系数学・合格の目安は?
・東大理系数学・攻略法
・東大物理・攻略法
・東大化学・攻略法

東大コラム
・東大とはどのようなところか?
・駒場キャンパス:若者の街・渋谷・原宿が至近距離
・本郷キャンパス:赤門、三四郎池、安田講堂がある
・東大生の一般的特徴〜多芸で頭の回転が速い
・東大に入った後の勉強
・進振り(進学振り分け)の現実
・東大生家庭教師の時給
・東大に入ることのメリット・デメリット
・これは面白い!東大ローカル用語解説

科目別受験対策法
英語
・受験英語勉強法・総論
・英単語の覚え方
・英文法・語法の攻略方法
・英文和訳〜高得点を稼ぐ和訳のコツ
・英作文〜出題者の意図を把握する
・長文読解〜速さと正確さと
・辞書の活用方法
・センター試験英語の攻略法
・英語が苦手な方へ

数学
・受験数学・総論
・数学の各分野について
(数T、数U(代数幾何・基礎解析)、数V(微分積分、確率・統計))
・数学は暗記科目なのか?考える科目なのか?
・数学の解答に必要な情報は全て問題文に示されている(解けない問題は出題されない)
・センター試験数学の攻略法
・実は最も難しい整数問題、実は最も易しい微分・積分
・天才的な解答が必要とされない理由
・おすすめ参考書(管理人が使った参考書)
「円周率が3.05より大きいことを証明せよ」という問題
・数学が苦手な方へ

国語
・受験国語・総論
・国語力はその人の学力の最大のバロメーター
・国語を制する者が人生を制する?
・国語の読解力にセンスは必要か?
・現代文・古文・漢文
・センター試験国語の攻略法
・2次試験は志望校の出題形式・出題傾向に合わせて
・国語が苦手な方へ

物理
・受験物理総論・大学受験物理は意外に易しい
・教科書で勉強しない・簡単な例題で公式の使い方を知るべし
・受験物理総論〜力学・熱力学・波動・電磁気学・原子物理
・力学(運動方程式、力の分解、加速度、動/静止摩擦係数、運動量保存の法則、エネルギー保存の法則、振り子・バネの運動) ・熱力学(第1法則、第2法則、状態方程式、空間内の分子の運動)
・波動:波の方程式(開放端・固定端・位相差)・屈折率(屈折の法則)・ドップラー効果
・電磁気(電界(電場)、磁界(磁場)、フレミングの左手の法則、右ネジの法則、コンデンサー、コイル、インピーダンス、オームの法則
・原子物理(運動量と波長の関係、コンプトン効果、α崩壊、β崩壊
・センター試験物理の攻略法
・おすすめ参考書(管理人が使った参考書)
・大学に入ってから物理を専門的に勉強したい方へ
・はみ出しコラム〜東大・理学部物理学科(理物)へ進学して
・物理が苦手な方へ

化学
・受験化学総論・理論化学(計算)・無機化学(暗記)・有機化学(暗記)の3本立て
・周期表の覚え方:Caまで覚えれば十分
・最外殻電子数、共有結合、イオン結合、金属結合、分子間力(ファンデルワールス力)も重要
・理論化学(計算)は難しくない:比例計算に慣れる
@質量、分子量、物質量(モル数)、気体体積の関係を確実に把握する
A気体の状態方程式(PV=nRT)の使い方に慣れる
・無機化学攻略法:化学反応式・金属イオン系統分離等を覚える
・有機化学攻略法:構造決定など典型的な問題をマスターする
・センター試験化学の攻略法
・おすすめ参考書(管理人が使った参考書)
・化学が苦手な方へ

東大合格確率は模擬試験の偏差値で判定できるのか?

受験生の皆さんは、模擬試験の偏差値に一喜一憂しているのではないでしょうか?

受験生の誰もが気になる「偏差値」・・・果たして「偏差値」とは何でしょうか?

僕の小学生時代、毎週土曜日に大橋巨泉氏が司会を務める「クイズダービー」というクイズ番組がありました。 5名の解答者の誰が正解するかを予想し、予想が当たればその掛け金が倍率に応じて支払われるという、 競馬を模した番組です。そこでまさに受験にちなんだ問題が出題されました。

「全国の受験生○○人を対象にしたアンケート。「地震、雷、火事、おやじ」のように、貴方にとって怖いものを 上から順に4つ挙げて下さい」という質問で、多かった解答を集計したところ、以下のようになりました。

「○○、雷、火事、おばん」。さて1位に入る言葉は何でしょうか?」という問題です。

正解はまさに「偏差値」でした。「偏差値、雷、火事、おばん」。漫画家のはらたいらさんも竹下景子さんも正解していました。

小学校4年生か5年生頃の僕は「偏差値」という言葉が初耳でこれが何なのか気になったので、両親に聞いて初めてその意味を知りました。 「何でそれが怖いの?」と聞いた記憶があります。

親は「自分の成績が気になって怖いんでしょ」と言っていたかと思います。

それに対して僕は「自分の成績が良くないことがそんなに怖いことなの?」とさらに聞き返しました。

僕が小学生時代、勉強には全く無関心でのどかな生活を送っていたことが、これでお分かりになるかと思います。

今も昔も受験生が最も気になる「偏差値」、その偏差値に一喜一憂する受験生たち。 しかしその偏差値そのものが当てにならないことも実は結構あります。

このように言うと、自分の努力のバロメーターが全否定されたようで、拍子抜けする方もいると思います。

「偏差値くそくらえで秀才たちをごぼう抜きにするこの割り切り方」というようなフレーズ、 僕はいまだに頭から離れないのですが、これは和田秀樹氏著の「受験は要領」という本の中のフレーズです。

目次には過激でインパクト絶大の言葉がずらりと並んでいて、いかにも「売らんかな」の本という気がしましたが、 それでもどうしても気になって買ってしまう、そのようなとてつもない迫力がこの本にはありました。

実は僕自身はこの本の内容には共感できる部分とそうでない部分があるので、 当サイトでは、その根拠を自らの体験談と照らし合わせながら述べていきたいと思います。

偏差値に関する和田秀樹氏の見解には、僕も全く同感です。

そもそも偏差値というのは、その試験を受けた母集団の総得点の分布を両側対称の正規分布と仮定し、 その分布に最小二乗法であてはめた場合の平均値からの隔たりを、「50」を中心として数字で示したものです。

偏差値の定義から考えれば、自分の偏差値は試験を受験した母集団中の相対学力を示すのは当然ですが、 「学力」と一口に言っても、そこには多様な異なる種類の学力が含まれることを皆さんは認識しているでしょうか。

例え1科目の偏差値が同じ2人を比較しても、2人の学力が全く違うことがあります。

例えばセンター試験で数学満点近い2人を比較して、一方は東大数学120点中80点を取れるかなりの実力者だが、 もう1人は20点も取れない、ということがあり得ます。

しかしこの2人はセンター試験数学ではほぼ同じ偏差値で、前者が僕のようにイージーミスを散発するようなタイプの場合には、 センター試験では後者が勝つことが多いわけで、いわばセンター試験と2次試験では逆転現象が起こりうるわけです。

この逆転現象は数学だけでなく、他の全ての科目で起こり得ます。

試験の難易度や傾向・内容によって、このように逆転現象が容易に起こりうるわけです。

つまり何を言いたいかというと、自分の志望校の入試問題と難易度も母集団も全く異なる模擬試験の偏差値で、 志望校に合格できるかどうかは全く判定できないということです。

センター試験で高得点を取れるから東大に合格できる可能性が高いとは判定ができないわけで、 逆もまた真ならずです。

逆に言えば、合格の可能性を判定する上で最も信頼できる方法は、 まさにその志望校の入試を受けるであろう母集団の中で、難易度や傾向が似た試験問題を受けることです。

例えば東大の場合には、駿台の東大入試実戦模試、河合塾の東大入試オープン、代ゼミの東大模試です。 これらの模試の判定は東大に合格できる可能性を最も正確に反映したものになります。

これらの模試で好成績を上げるためには、当然のことながら東大入試問題の難易度・傾向を把握して、 それに応じた学力をつけるのが一番の近道です。それ以外の一般的な問題で一般的な学力をつけるのも 大切ですが、時として回り道になる場合があり、ケース・バイ・ケースです。

初めから東大レベルの入試問題に取り組むのではレベルが高すぎてチンプンカンプンで、 かえって効率が悪いと思いますが、東大を目指すのであれば、その科目の分野が一定レベルに達したら、 少しずつ東大の過去問にも取り組んでそのレベルにならしていくことも大切です。

偏差値というものは単なる目安にすぎませんし、場合によっては目安にすらならないことを 早くから認識すべきです。どうしても東大に受かりたいのなら、東大の入試問題の難易度と傾向を把握し、 対策することで、東大の入試問題のレベルに早く慣れて、高得点を叩き出す独特の学力とコツを 身に付けることが何よりも大切です。

Copyright(C) 2016-2023 東大合格への道 All rights reserved.